2008年08月12日

若者の就職をサポート!「おかやま若者就職支援センター」

「自分に向いている仕事が分からない。」
「求人情報の探し方が分からない。」
「就職面接がなかなかうまくいかない。」
「応募書類の書き方が分からない。」
など就職活動に関する迷い、悩みを幅広く相談できる公的機関
おかやま若者就職支援センター」の福島 祐紀洋カウンセラー、妹尾 章三カウンセラー、武村 邦彦コーディネーターにお話を伺いました。

wakamono2.jpg
写真_右から妹尾さん、福島さん、武村さん
 
wakamono1.jpg
写真_おかやま若者就職支援センター

業務内容を教えてください。

おかやま若者就職支援センターは概ね35歳までの若者を対象に正規雇用をめざす就職活動を支援するため、カウンセリングから職業紹介にいたるまでの(紹介はハローワーク)就職に関するサービスを提供する施設として、平成16年5月に岡山県が設置しました。このセンターでは、我々キャリアカウンセラーによる職業相談や各種セミナーなどが無料で受講できます。

カウンセリングではどんなことをされるのですか

就職は、あなた自身の問題です。あなた自身が主体的に考え行動することが大切ですので、その過程で担当カウンセラーがさまざまな助言やアドバイスをします。

具体的には以下の流れになります。

1.自己理解・職業理解
自らの希望や価値観をよく見直し、再確認する作業をカウンセラーが一緒になってお手伝いします。

2.適職診断の実施
キャリアカウンセラーがあなたの考えを聴きながらアドバイスします。必要に応じて適職診断プログラムによる診断を行いその結果を参考にしながら業種、職種を一緒に考えます。

3.求人情報の提供
センターでは、ハローワークに出されている求人が、パソコンで閲覧できます。パソコンの操作方法や、求人票の見方などをカウンセラーがご指導します。

4.応募書類作成のアドバイス
履歴書、職務経歴書、また必要に応じて自己アピールの書き方などをアドバイスします。

5.面接の受け方
カウンセラーが面接官となって模擬面接を実施し、的確なアドバイスを行います。

適職診断プログラムって何ですか?

「興味」・「ワークスタイル」・「スキル」の3つから、あなたに合う様々な職業を探索できるものです。
当センターに設置しているパソコンで様々な質問にお答え頂くと、コンピュータで判断した職業が出力されます。所要時間30分程度ですので、ぜひお試しください。

具体的な“仕事”を紹介してもらえますか?

実際の企業へのご紹介は、おかやま若者就職支援センターと関係ハローワークが連携を密にしながら、各ハローワークで行います。

相談できる条件はありますか

15歳から概ね35歳以下で就職を希望されている方でしたらどなたでも結構です。

メールでも相談できるのですか

HP上でのカウンセリングも受付けています。また、メールマガジンでも就職活動に役立つ情報を配信しています。

現在別の企業で働いていても相談ができますか

はい、お気軽にお越し下さい。

仕事を探しておられる方にアドバイスをお願いします

やはり本人の気持ちが大事だと思います。現在オリンピックが行われていますが、就職も同じで一生懸命さ、熱意があれば道は開かれると思います。

最後におかやま若者就職支援センターをPRしてください。

国、県の委託を受けた公的機関で、岡山、倉敷にもセンターがあります。
当センターではカウンセリング以外にも、就職支援セミナー、職業意識啓発セミナー、企業見学会、就職面接会、就職準備講習会(社会に出る上での心構えの講義やテーブルマナー講座)など様々な支援を行います。

また、中学校、高校などに出向いて就職についての講演なども行っています。最近では子供さんとPTAの方に「フリーターにさせないために」と題した講演を行いましたが、「将来を考える機会になった」と反応もよかったです。
相談は予約なしでいきなり来て頂いて結構ですのでどうぞお気軽にご相談ください。


場  所 〒708-0022 津山市山下30-9津山商工会館4F
(中国銀行津山支店の北側)
電話番号  0868-23-0850
FAX番号  0868-23-1007
受付時間  平日 午前8時半〜午後4時 

(取材:沼)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/172518361
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック