

写真_菊池工場長 写真_津山工場
業務内容を教えてください
建築金物の製造で、外装建材として(パラペット笠木、水切り、目隠しルーバー、アルミ軽量庇等)を、内装建材としては(ピット、グレーチング、ステンレス玄関マット等)を製造しています。
どうして入社されましたか
私は北海道出身ですが、弊社の室蘭工場に就職したいと思い面接を受けました。
その後人事の者が来て「本社のある大阪で勤務できないか?」と両親まで説得され、3年の約束で十三工場に入社しました。
ところが、大阪で仕事をしている内に都会の生活に慣れてしまうと居心地がよくなりそのまま居ついてしまいました。
津山工場に来て4年になります。
入社後印象に残っていることは
「津山に行け」と言われたことです(笑)。
大阪にすっかり馴染んでいましたので、最初は断ったのですが「お前しかおらん」と言われH16年3月に来ました。
−津山に来られてどうですか
それまで、野球やゴルフで津山に何度か来ていましたが、良いところですよ。
従業員も工場を盛り立ててくれますし、今では来て良かったと思っています。
主力製品は
パラペット笠木、目隠しルーパー、アルミ軽量庇、グレーチングですね。いずれも社内生産しています。

写真_津山第2工場
一番力を入れていることは
品質の向上です。工場としてはISOの取得ができていないので、今後は取得に向けて取り組んで行きたいと思います。
人材育成にどう取り組んでいますか
入社後は3ヶ月間の研修期間で、全ての部署を経験して貰っています。
また、外部での研修会、講習会にも参加して貰っています。
どんな方を採用したいですか
誠実で探究心のあるスポーツマンが良いですね!
社員との接し方で気をつけておられることは
普段と変わらない接し方だと思います。命令口調にはならないよう気をつけています。
お酒が好きなんで(笑)、一緒に行ったりしてコミュニケーションを取っています。
趣味は
元々スポーツが好きで野球やゴルフをしていましたが、最近はあまりしていません。
会社のクラブに釣り部があるのですが、魚釣りをたまにするぐらいですね。
−どこに釣りに行きますか
姫路の網干港から船で釣堀(生簀)に行きましたが、結構いろんな魚が釣れて面白いですよ。同僚で本マグロを釣ったものもいます。
学生時代は何かされていましたか
クラブには入ってなかったのですが、もう一度あの頃に帰りたいですね(笑)。
目標と課題は
津山工場も大阪工場からの生産切り替えが将来予想され、更に利益を出す体制にしていかなければなりません。
今年の3月から事業制の廃止により、各工場で開発部門を持つ事になり、CADの使える技術者を採用したいのですが見つからなくて思案しています。
人材の確保、育成が今後も継続的な課題です。
H17年4月入社の松岡 忠嗣さん(S59年生まれ)にお話を伺いました。

写真_松岡さん
どうして入社しようと思いましたか
大学進学をあきらめ、高校卒業後2,3ヶ月はいわゆるニート状態でした(笑)。
それから友人に誘われ派遣会社に登録しある製造工場で働きましたが、単純作業で面白くなく辞めました。それからハローワークで仕事を探していたのですが、その中で一番条件の良かった当社に応募し、採用されました。
入ってみていかがでしたか?現在の仕事を教えてください
現在はアルミ部材の切断や熔接、組立など、いろんな作業がさせてもらえており、飽きないですし楽しいです。

困ったことは
最初は重たい物を持つ際に大変でしたが、今は慣れたので大丈夫です。
学生時代は何をしていましたか
ガソリンスタンドでバイトしていました。中学まで剣道をしましたが、高校では部活をしなかったので、今は何かやっていたら良かったと思っています。
−今は何をしていますか
1歳になる子供がいるので、子育てに協力しています(笑)。
今、頑張っていることは
溶接技術を高めることと作業を速くすることです。熔接はベテランの方の作業を見たり、聞いたりしています。
自社をPRしてください
人の手できっちりと仕上げたモノができる工場です。必要な資格も取らせてもらえますし、手に職がつくと思います。優しい人が多く会社には満足しています。
H1年3月入社の山本 浩美さん(S41年生まれ)にお話を伺いました。

写真_山本さん
どうして入社しようと思いましたか
高校卒業後、別の工場で6年間働いていましたが、同僚の誘いで良い会社で条件も良いと聞いてましたし、物作りが好きなこともあり転職しました。
入ってみていかがでしたか?現在の仕事を教えてください
入社当時は丁度繁忙期でとても忙しく驚きました。現在はアルミ笠木の製造で5年くらい携わっており仕事にも馴染んでいます。
工場も増設されて入社当時から比べ従業員数も4倍くらいになっています。
趣味は
以前はスキーが趣味でしたが、3年位前から自転車にはまっています。
−自転車も高いでしょう
愛車は80万程しました。(笑)。これで通勤もしていますし、週末は大体乗っています。
淡路島一周もしました。
−お気に入りのコースがありますか。
片上鉄道の跡地のサイクリング道「片鉄ロマン街道」ですね。1日で往復しますよ。
−危険なことはないですか
たまに幅寄せしてくる車がありますが、非常に危険なので辞めて欲しいのと、日本の道路は歩道に段差が多いのでもっと走りやすく設計して欲しいですね。
今頑張っていることは
仕事をいかに楽に速くし、納期に間に合わせるかを工夫しています。

自社をPRしてください
昇給やボーナスなど社員のことを考えてくれる会社だと思います。工場内でのクラブ活動
もいくつかあり、ざっくばらんとした社風の良い会社だと思います。
H10年4月入社の下山 裕高さん(S52年生まれ)にお話を伺いました。

写真_下山さん
どうして入社しようと思いましたか
高校卒業後、電気工事の会社で2年勤めました。現場で配線等していた頃は楽しかったのですが、社の方針で現場の職員が縮小になりました。私も事務職となり仕事が面白くなくなってしまい退社し、ハローワークでこの会社を知り条件も良かったので応募しました。
入ってみていかがでしたか?現在の仕事を教えてください
入社後6年くらいは製造にいましたが、4年位前から事務職に変わっています。
−前職でも事務は合わなかったのでは
それが、全国の営業所の方と話ができ楽しいです(笑)。受注から納品までの事務になりますが、製造も経験しているのである程度現場のこともわかりますし、今は充実しています。

趣味は
今は子育てが大変で、車、バイクが好きなので雑誌などを見たりするくらいですね。
今頑張っていることは
仕事のミスを減らすことです。
これから就職する方にアドバイスをお願いします
私は自分の父親の仕事に憧れて、高校も工業高校の電気科に行き、目標どおり同じ会社に就職しましたが、やりたいことと違う仕事になってしまったので辞めました。
自分のやりたいことがあるなら、仕事を変わる勇気も必要だと思います。
自社をPRしてください
和気あいあいとした職場で新しく入ってもすぐ馴染むと思います。手当てなども充実しているので私も満足しています。
編集後記
殆どが中途採用という同社は大阪工場と同条件ということで、入社希望者が多いです。
同社に転職後、満足して働かれている社員さんに出会いうれしく感じた取材でした。
また、課題のCAD技術者育成は津山高専でも取組み始めており、地域で人材育成を進めていきたいと思います。
(取材:小川、沼、町田)